最もポピュラーな年中行事の一つがお正月、ですよね。
新年を迎えるということはその年の「年神様」をお迎えするという意味に繋がります。
お客様にお越しいただくのですからその準備として年末には大掃除をするわけですよね。
■□■□しめ飾り■□■□古い年の不浄を祓い清めることを意味するので普通は玄関につるします。
■□■□門松■□■□
お正月には年神様が一年の幸福を家々に授けてくださる
といわれその時に最初に降りてこられる依り代として飾るもの。
12月29日は「苦立て」31日は「一夜飾り」といい門松を立てるのに
ふさわしくないという風習もあります。
一般的に対の門松を門の左右に立て外から見て左に雄松、右に雌松がくるようにします。
■□■□鏡餅■□■□
古くから神様へのお供えとしておもちは使われ、年神様にお供えしたお餅のお下がりをいただくのがならわしです。
—————————————-
●うらじろ
「長命。葉裏が白いのは後ろ暗さがないことに通じる。」
●だいだい
「家系が代々繁栄する。」
●こぶ
「和名「ひろめ」から家運が広がる。」
●干し柿
「幸福をしっかり取り込む」
—————————————-
鏡餅のお飾りには一つ一つこのような意味があります。「縁起かつぎ」という言葉で片付けがちですが、言葉の持つ不思議な力、 言霊はそんな「縁起かつぎ」の中でも生きているものです。意味があるとかないとかではなく風習の中にある言霊の使われ方を新しい年 に実践されてみてはいかがでしょうか。
■□■□後始末■□■□
年神様をお迎えするためのお飾りは正月の終わりとにはずして焼き 年神様をお送りします。小正月である十五日にはずす、 また関東地方では六日の夕方にはずして七日に焼くというのが一般だそうです。ところで、注連縄、門松は近所の神社のとんど焼きで焼いていただくのがベストだと思います。 本来は自宅で焼くのですが今の住宅事情ではそれも簡単な話ではありません。細かくしてごみ収集の日に・・というのも不本意ながらありです。 しかしその場合は神様をお迎えしたものなのですからこまかくしたものを白い紙で包む、お塩を一緒に入れるなどの行為と共に「ご苦労様でした」という気持ちを忘れないように したいですね。